2013年8月22日木曜日

忘れられていた収容所

真珠湾の奇襲攻撃で日米戦争が始まったのが1941年12月8日、アメリカでは特に西海岸で、子供達も含む日系人移民への不信感が高まっていた。その翌年1942年、12万人の日系人が『危険分子』として全米10ヵ所の収容所に隔離された。その経緯については、このブログで何回か取り上げたし、2册の拙書でも地図入りで著述した。

その事件から70年経った今日、それまでの『10ヵ所』という定説を破って、もう一ヵ所収容所が存在していたことが人類学研究家によって発表された。それによるとアイダホ州クースキア(Kooskia)に小さな日系人収容所が存在していたことが改めて確認された。詳細は以下2つの新聞記事でご紹介する。編集:高橋 経


文化人類学者が発見した、知られざる日系人収容所

ランシング・スティト・ジャーナル紙(Lansing State Journal)と、サン・ルイ・オビスポ紙(San Luis Obispo)に
7月28日付けで掲載されたニコラス・ジェラニオス(Nicholas K. Geranios)記者の報告から抜粋

当時の写真:アイダホ大学提供; AP通信

人里離れたアイダホ州北部の山間に、アメリカ史上殆ど知られていなかった恥ずべき事実の痕跡が発見された。そこには曽ての建物はなく、70年前の事件が記録された遺跡の標識もない。だが、人類学者によってその地点から壊れた陶器(食器?)、薬ビン、絵画などが発掘されたことから存在が明らかになった。それらの遺物は、例の第二次大戦中、政府の命令で日系人を強制的に転住させた最初の収容所であったことの証拠であると判定された。


カリフォルニア州マンザナ(Manzanar)、ワイオミング州ハート・マウンテン(Heart Mountain)、アイダホ州ミニドカ(Minidoka)など、1万人前後を収容していた大収容所のことはよく知られている。だが、このクースキア(Kooskia)にあった小さな収容所のことは地元の住人達ですら知らなかったようだ。


当時の写真:アイダホ大学提供; AP通信
収容人数はたったの250人、最も近い村まで48キロ、ワシントン州スポケーンの東南240キロという遠隔地だ。囚人(?)たちは全てが男性で、険しい山間を通す国道12号線の道路工事で働いていた。比較的新しく渡米した日本人移民たちで、アメリカ市民ではなかった。僅かながら賃金を稼げるということで、他の収容所から『出稼ぎ』にきた者もいたようだ。

今日、アイダホ大学(the University of Idaho)で組織された研究チームによって、その地クースキア収容所が、歴史や世間から「忘れられていない」ことを改めて確認した。同大学、人類学者のスティシィ・キャンプ教授(Stacey Camp)は、「過去に起こって出来事を人々に知ってもらい、同じ過ちを再び繰り返さないようにしたい」と語っていた。

2013年8月15日木曜日

デトロイト、破産、自動車、そして


高橋 経 (たかはし きょう)
2013年8月14日
往年の繁栄を偲ばせる外見はそのままに破産したデトロイト市の中心部

デトロイト市の破産

破産の上位6都市
2週間ほど前、デトロイト市が破産の宣告をした。負債の総額は180億ドル(昨今、為替レートは1ドル100円前後だが、実際の貨幣価値とは大きな格差があるので敢えて換算しない)に昇り、70万人余りの市民に影響を及ぼした。この額は、アメリカ史上最大で、過去最高額だったアラバマ州ジェファーソン郡(Jefferson County, Alabama)の負債42億ドルの4倍以上ということになる。

機能しない消火栓
このニュースを聞いた人々は「来るべきものが来た」といのが実感で、現実を知る者にとっては、驚くべき事件ではなかったようだ。その現実とは、◆市内の街灯は半分近くが消えたまま、数え切れないほどの家屋やビルが放棄され窓ガラスは破れ放題、多くの公立小中学校が閉鎖され、過去10年間だけでも、住民4人に一人は市を見限り、職を求めて他州へ移住して去った。60パーセント以上の失業率は当然の成り行きであろう。
廃屋の一郭
無収入による貧困は犯罪を生み、それを取り締まるはずの警察力も予算不足で手が回らないという有様。一例が、事件が発生し緊急電話で警察に通報しても、パトカーが現場に到着するまで平均58分は待たねばならない。市内に設置されている消火栓は、整備されていないから機能するかどうかは保証の限りでない。もし火災が発生したら、焼け放題だ。

破産の影響に直撃されているのは警官を含む市の職員で、減俸から年金支給の不安定さ、など経済的な圧迫は死活問題である。

デトロイト市の繁栄

デトロイト市の中心部、金融企業地区
市の繁栄は1930年当時、自動車産業の勃興が原動力だったことは周知の史実である。1930年というと世界的な経済恐慌の真っ只中であった。19世紀の終わり頃、自動車は一部の富裕層の贅沢品だった。1908年、ヘンリー・フォード(Henry Ford)量産車T型モデルを発表してから、『贅沢品』だった自動車は大衆の『足』という『必需品』という観念に代わって普及し、1927年までに百万台以上を売り尽くし事業として爆発的な成功を収めた。それに刺激され、ゼネラル・モーターズ(General Mortors)クライスラー(Chrysler)も量産車を生産すべく戦略を切り替えた。こうして自動車産業3社が発展し後にビッグ・スリー(Big Three)』と呼ばれ、『デトロイト』が自動車産業のメッカとなったのである。

その後ヨーロッパの動乱で第二次世界大戦が勃発し、中立を守っていたアメリカは自動車の供給で、漁夫の利を得ていた。1941年、日本海軍の真珠湾攻撃により、アメリカは参戦を余儀なくされたが、『ビッグ・スリー』は乗用車の生産を抑えて軍需車両の生産に力を注ぎ、いずれの企業も巨大な利益を上げ、業績は成長を続け、従ってデトロイト市も繁栄を享受していた。この上り坂傾向は、戦後の平和景気と同調し、1950年まで続き、その時点では29万6千種もの職種があり、市の人口は最大の185万人に達した。

デトロイト市の衰退

雑草は茂るにまかせ、廃車、無数の廃屋が残っている
「奢る平家は久しからず」1950年以降、『ビッグ・スリー』は共に企業体質が変わっていった。先ず、それぞれが発展に伴い、デトロイト市以外に支社や工場を増設し、業務が拡散した。それは州外でもあり、メキシコやカナダを含む国外でもあった。合併吸収も随時行われ、各社が『世界一』を目指して競合していた。自動車の『メッカ』であったデトロイト市は、次第に産業の地盤を失っていった。

同時に、UAW(United Auto Workers Union: 自動車労働者組合)の発言が圧力を持つようになり、労働者達の待遇が改善され、彼らの報酬がホワイトカラーのそれを凌ぐようになった。ビッグ・スリーがその負担を軽減するために労働組合がなく賃金の低い外国に活を求め、デトロイト市内にあった工場を閉鎖していった。これがデトロイト市の失業率を高める原因にもなった。


廃屋と茂るにまかせる雑草
この時代における自動車産業のもう一つの特長は、「より大きく、より強力な(車体と馬力)自動車の開発に熱中していたことである。一例が、当初2ドア、クーペで登場した1955年型のサンダーバード(Ford Thunderbird)が1960年代の半ばまでには、大型車に育ってしまったことが挙げられる。他の車種全てが年毎に「大きく、強く」育っていったことは言うまでもない。この傾向は自動車産業のつまずきにつながり、間接的であはあるが、デトロイト市の衰退にも影響したのである。

第一次オイル・ショック

「より大きく、より強力な」自動車はガソリン垂れ流し(gas guzzler)」という陰口がささやかれていた。しかし「安く無限な」ガソリンを使うことに何のためらいもなかったドライバー達は、突然ガソリンが「無限ではない」という現実に直面させられた。1975年のことである。ガソリン・スタンドに車の行列が並び、時には「売り切れ」の憂き目にあうこともしばしば起こった。アメリカ大衆は、改めて燃費経済の如何に敏感になり、それまで軽蔑していたドイツ製や日本製の小型車を見直した。


空きビルの前景と後方に見える市の中心部
当初はそうした消費者傾向を無視していたビッグ・スリーも、着実に売り上げを伸ばしている輸入小型車に脅威を感じ、それに対抗すべく『(米)国産』小型車の生産を始めることにした。といっても、新車の設計を白紙から始め、生産し販売に至るまでには少なくとも5年はかかるのが定石だ。小回りの効かないビッグ・スリーが急造した『小型車』は劣等車に終わった。

こうしたビッグ・スリーの冒した失敗の原因を、自動車専門記者ブロック・イエイツ(Brock Yates)は、著書アメリカ自動車産業の衰退と没落(The Decline & Fall of the American Automobile Industry: 1983年)』で克明に解説している。その内容全てをここでご紹介するのは無理だが、結果論だけ抄訳すると、「1950年当時、世界の自動車総販売量の79.4パーセントを供給していたアメリカ自動車は、1981年までには30パーセントに落ちてしまった」とある。

一昨年(2011年)市の職種はピークの29万6千種から2万7千種に減り、人口はピークの185万人から70万人に減ってしまった。デトロイト市の衰退が自動車産業の衰退と平行していたことは偶然でない。

デトロイト市の財産

膨大な借款を抱え死活を問われているデトロイト市だが、どっこい、まだ生きている。

デトロイト美術館とロダンの『考える人』
  • デトロイト美術館(The Detroit Institute of Art)は、数多くの優れた古今東西の美術品を所蔵しているし、現在でも訪れる観客は引きも切らない。
  • デトロイト交響楽団(The Detroit Symphony Orchestra)は有数な演奏者を抱え、定期的な演奏会を開いている。
  • デトロイト図書館(The Detroit Public Library)の蔵書や古文書は知識の宝庫である。
  • 巨大なコボ・ホール(Cobo Hall)は、伝統的に毎年正月、国際オート・ショー(The International Auto Show)の幕開けを引き受けている。
  • ルネサンス・センターのビル群
      フォード社の三代目会長、今は亡き
      ヘンリー・フォード・ジュニア(Henry Ford Jr.) が、デトロイト市の活性化を悲願して建設したルネサンス・センター(Renaissance Center)、ビル群の偉容は、デトロイトの『顔』である。
    • スポーツでは、野球のタイガース(The Tigers)、フットボールのライオンズ(The Lions)、ホッケーのレッド.ウイングス(Red Wings)、バスケットボールのピストンズ(The Pistons)など、いずれも強豪を誇っている。

    その他、デトロイトの『廃墟』間には、輝く文化的な施設が数多く残っている。

    • ヒット曲の数々を唱った黒人歌手を次々と世界に送り出したモータウン・レコード(Motown Record Co.)もデトロイト市自慢の存在であることを付け加えておこう。


    デトロイト市の活路

    産業復活の鍵は放棄されたビルに?
    市の活路を今更、世界各地に拡散してしまった自動車産業に求めるのは無意味であろう。放棄されたビルの数々、雑草が生い茂る空き地、そして労働意欲が充分な失業者たち。何か新しい産業を始めるなら、こんな理想的な投資のバーゲンはあるまい。今なら土地も建物も二束三文で手に入るであろう。失業者達はただ人並みの生活を望んでいるだけで、多額な報酬は期待していまい。建物の改造に多少の費用はかかるだろうが、新しく建築するよりは安上がりに済むであろう。

    もしそうした条件に興味を寄せる企業が数々名乗り出て実現すれば、風光明媚にして文化的、穏やかにして平和な都市デトロイトが再起し復活するにに違いない。

    2013年8月10日土曜日

    遠い遥かな追憶

    高橋 経 (たかはし きょう)
    2013年8月9日

    先日、旧友のジム(James A. Lodge)からWe Remember(憶えている)』と題したビデオが添付(下掲)されたメールが届いた。アメリカ空軍の戦闘機、爆撃機、プロペラ機、ジェット機など、今昔新旧の軍用機の数々を織りなした軽快な映像転換に加え、所々で年老いた曽てのエース・パイロットが感慨無量の面持ちで旧爆撃機の機体に触れ追憶にふけるカットが挿入されている。いわばアメリカ人の愛国心をかき立てる映像の流れに、センチメンタルなバック音楽が効果的だ。

    奇妙なことに、私はこのビデオを見ている内に胸が熱くなってきた。直後この無意識な反応について、私は何故か理解できなかったし深く考えてもみなかった。確かなことは、アメリカ人の愛国心を盛り上げるべく制作されたこの映像に、日本人である私が共鳴したわけではないという反撥心は自覚していた。

    その感慨が不可解のまま2週間が過ぎた。先刻、溜まっていた新旧メールを整理しながら、ジムのメールに目が止まった。もう忘れかけていた添付のビデオを何気なく再生して観た。何と2週間前に観た時と同じ感動が蘇り胸が熱くなってきたのである。でも今回は、その理由が何であったかを電光のように悟った。その時、遠い遥かな追憶が、アメリカ空軍の飛翔シーンの向こう側から浮かび上がってきたからだ。

    今から70年前、当時私は中学2年生、日米戦争が始まって2年目に入り、戦況は次第に日本側の不利となり、少年飛行兵の要求が高まってきた。『加藤ハヤブサ戦闘隊』や赤い血潮の『予科練』の映画や主題歌に熱狂し、大空に翔る夢を描いていた。つまり、その時代の追憶がアメリカ空軍飛翔の映像を観ている内、鮮やかに蘇ってきたのである。

    日本の降伏で日米戦争が終わったのが1945年(昭和20年)8月15日、あれから68年、今や日米の関係は疾うに『敵味方』の観念ではなくなっている。このビデオを通じて私の願いはだだ一つ、これら颯爽として勇ましい戦闘機や爆撃機が『無用の長物』になる時代が一日でも早く訪れることを祈って止まない。



    "We Remember" via YouTube: 6:20 min.

    2013年8月2日金曜日

    右と左の話


    志知 均 ( しち ひとし) 
    2013年7月


    月岡芳年の妖怪画連作より鷺娘

    しばらく前にテレビ・ジャパンの番組『日本芸能百花繚乱』で名古屋踊りの『鷺娘(さぎむすめ)』をやっていた。私の祖母も母も名古屋生まれで西川流の名古屋踊りを習っていたから、この踊りについてはよく耳にした。そんなわけでこの番組は懐かしかった。とくに二人の娘が傘を広げて左右対称に近付いたり離れたりする所作は美しい。

    左右対称(symmetry)は名古屋城の天守閣を飾る金の鯱(しゃち)のように建築美とされてきた。いや建築だけでなく、芸術一般に美の基準として取り入れられている。これは古代に発達した幾何学と関係があるようだ。歴史的考察はともかくとして、左右対称は自然界、とくに生物には無数にみられる。蝶、花、鳥、ヒトの体、、、。ヒトの体では特に鼻筋の右と左が均整のとれた顔であり、全身でも左右均衡であることが美の条件として要求される。
    しかし、「美貌はただ皮一重(Beauty is but skin deep.)」といわれるように、体の内部にある臓器(ぞうき)はその形も配置も左右対称とは程遠い。例えば、手の甲に透いて見える静脈をとっても、右手と左手では全然違う。

    ヒトの体の外観は大体左右対称だが、手足の動きはそうではない。左利きに比べて右利きが圧倒的に多い。野球のピッチャーは右利きが多いし、ほとんどのフットボールの選手は右足でキックする。余談だが左利きは英語でleft-handednessとかsinistralityと言うが、あまりよい意味では使われない。Sinistrality の語源は不幸をもたらすものという意味の sinisterにあるし、left-handed marriageと言えば、古い時代に身分違いの結婚や正式に式をあげない結婚を意味した。これらはあきらかに少数派の左利きへの偏見に基(もと)づいている

    興味あることに右、左の体の使い分けはヒトに限らず下等動物でも見られる。生物学者の観察によれば、それは自己保存(生存)のための状況によって決まる。体力補給に不可欠である餌あさりでは、魚、ヘビ、トカゲ、カメなどすべて右側にある餌を右眼でよく見て捕らえることが多いという。動物園でサルやチンパンジーにバナナを投げ与えると、殆どの場合右手で受け取る。餌をあさるのとは反対に自己防衛の場合には、自分の生存を脅かすものが視野の左側にくるのを避ける生物が多い。それと関係して、発情期に同類と闘う時はカメもニワトリもサルも相手の弱点である左側を攻めることが多いようだ。私も子供の頃剣道を習ったとき、正眼の構えでは左方への動きが右方への動きより多かったのを思い出す。拳闘(ボクシング:上図)でも即座の防衛は左手でする。


    脳を上から見た左右半球
    このような体の動きの非対称は脳の働きで決まる。よく知られているように体の右半分は脳の左半球で、逆に体の左半分は脳の右半球で支配される。餌あさりのように主として体の右半分を使う行為は脳の左半球が支配する。餌あさりは自分の『意志』により繰り返される通常の行動で、成功するためには『計画』や『忍耐』が必要である。そのため、脳の左半球は『知性』を宿すところといわれる。ヒトが他の動物より知性が高いのは言語をもつからだが、言語は脳の左半球でコントロールされる。他方、危険が迫った時の即座の防御行動は脳の右半球で支配される。その行動は直感(感覚)に基づいて状況に反応するもので、それ故、脳の右半球は『感性』を宿すところといわれる。

    言葉も音楽も耳から入ってくる音だが、その両方を認識しようとすると脳の両側が同時に活性化するので混乱することがある。楽器の演奏や読書に夢中になっている人に話しかけても耳に入らないのは、活性化している側の脳が話しかけられた声(雑音)を拒否するからである。しかし何かに注意を集中している場合を除いて、日常生活では脳の右も左も程度の違いはあれ、同時に働いている。

    脳が全体として働く時は左半球と右半球にある神経細胞の間で情報交換が密接に行なわれる。それがうまくいかないと行動に異常をもたらす。脳は複雑な電気回路でできたコンピューターのようなもので、それを構成するのは神経細胞のネットワークである。ネットワークの基礎は生まれてから3歳ぐらいの間につくられる。三つ子の魂百まで、とはよくいったものだ。ちなみに、右利き左利きの違いは、胎児か新生児の段階で脳の神経ネットワークの形成にわずかな違いが起きたのが原因なのであろう。それに対し、年々数が増えて社会問題になってきている自閉症の子供達では脳神経ネットワークの形成に深刻な異変があったのだろうといわれる。幸い幼児の脳は柔軟性(plasticity)があるので、3歳過ぎてからでも、例えば言葉の訓練で左脳のネットワークを修復すれば言語障害が直ってくるように、自閉症の症状を訓練である程度改善することができる。


    鞭毛(cilium)
    話をもどして、脳の左右の機能の違いはどうしてできたのだろうか?最後にこの問題について簡単にふれよう。マウスを材料にした発生学の最近の研究では、発生初期の胚子(embryo)の中に形成されるノード(node)と呼ばれる細胞の塊(かたまり)が注目されている。ノードは鞭毛(べんもう:cilium)を持った細胞で覆われている。その鞭毛の動きが非対称で一方向なので胚子内部の体液の流れが一方向になり、遺伝子の発現も胚子の右半分と左半分で異なっている。



    胚子(embryo) 



     それが胎児、新生児の頭脳機能の左右の違いにどう結びつくかの解明は今後の課題だが、このような胚子の段階での左右の違いは脊椎動物が現れた5億年前まで遡(さかのぼ)るようだ。脳の左右の違いは長い進化を経てできてきたわけである。

    投稿のおすすめ:八月




    題材
    見逃せない話題、役に立つ話題、為になる話題、知られていない話題、ユーモラスな話題、珍しい話題、批判したい話題、忘れられない話題など、、、
    •  治、経済、産業、環境問題、でも。
    • 文化、歴史、美術、音楽、文学、詩歌、芸能、でも。
    • 科学、宇宙、考古、ハイテク、でも。
    • 生活に関する情報、買い物、日常の知恵、でも。
    • 健康、医療、食事、運動、でも。
    • 宗教、精神向上、自己修養、思想、でも。
    • 趣味、娯楽、スポーツ、園芸、手芸、旅行、でも。
    • その他、道義に反すると思われるもの以外、読者に精神的な霊感的刺激を与える題材なら何でも掲載いた しま す。掲載された記事に対する賛成論、反対論、意見など も、妥当な限り公開いたします。

    投稿
    特に字数の制限 はありませんが、レター用紙2ページを目安にしています。 イメージは編集側で適当に挿入いたしますが、特定のイメージをご指定なさる場合は、jpeg のフォーマットで JACircle@kyovision-ad.com へ e-mailに添付してお送りください。
    投稿の条件は「日本語に限る」というだけで、資格は、 人種、国籍、性別、年令の如何を問いません。 投稿は、JACircle@kyovision-ad.com  e-mail でお送りください。

    編集
     容の編集は、筆者の文体を尊重し、明らかな間違い以外は修正いたしません。 但し、文中で日本のマスコミが慣習としている「さん」とか 役職」付きの姓名表示は儀礼的で無意味に思われますので、特に必要な場合以外は削除いたしま す。
     た、日本語を大切にすることを建て前に(本音です) 新語、略語、俗語、一般化していないカタカナ外国語はできるだけ避けるつ もりです。ご諒解ください。
    時に応じ、必要に応じて改訂を加え、有益な情報交換 コミュニケーションの場にしたいと思います。 ご協力頂けたら幸いです。
    版権
    版権の登録はしておりません。ご自由にコピー、または転送なさって結構です。但しその際、出所と筆者名を明記することをお忘れなく。
    発行編集責任者:高橋 経